2022-06-24 Fri
今日はゴルフの予定でしたが、お友達の都合が急遽悪くなり、中止になりました。
ゴルフに出かける予定で早起きしたので、先日の草刈り作業でやり残した林道の
草刈りをしました。

林道ガードレール外側の雑草を刈り、見晴らしが良くなりました。

この雑草地に、昨年秋に植えたアヤメ。今年は咲きませんでしたが
来年に期待をしています。
沢山増えて、雑草地がアヤメの園になれば良いのですが・・・。

刈払機のエンジンの音を聞いて、早速Sご夫妻が「何かやること有りませんか?」
相変わらず協力的で有りがたく思います。
「今日は草刈り機で刈り取るだけですから、お手伝いは要りませんよ。
わざわざ家から出て来て呉れて有り難うございます。それだけで元気が出ますよ」
刈り取り作業を終えて、家の前を通ったときにご主人が
「いつか聞いたベニバナイチヤクソウ、我が家の庭に咲いているのがそうだと思いますので
見てくれませんか?」
まさかのベニバナイチヤクソウが、Sさんの庭で育って居るとは。
案内して頂いて確認すると一瞬ベニバナイチヤクソウだと思いましたが
花が白い事が気に成って家で調べてみますと
「 ベニバナイチヤクソウ は花が赤いが、イチヤクソウとコバノイチヤクソウは花が白い。
イチヤクソウと名の付く仲間は、
イチヤクソウ、コバノイチヤクソウ、 ジンヨウイチヤクソウ 、ベニバナイチヤクソウが有る」
事を知り、もう少し花の様子を見てから、正確な名前をお伝えしたいと思います。

伐採が行われるこの地に、昨年まではベニバナイチヤクソウが群生していましたが
伐採用の重機に荒らされて今年は全く見られなくなりました。
でも、ベニバナイチヤクソウ?がお隣の庭で見られるのは嬉しいことです。

今日のおやつは、塩尻のお友達から頂いた「木曽路名産ほう葉巻き」です。

餅の中身はクルミの入った白あん、ひと房に五個着いていますが、
コーヒー一杯に三個をペロリの美味しさでした。
ごっつあんでした!Fさん。
2022-06-23 Thu
昨日の諏訪湖湖岸の花に引き続いて、鳥の様子を記事にします。見ることが出来たのはカルガモ、バン、カワウ、トビ、スズメだけで、
不思議なくらいに鳥たちの姿を見ることが出来ませんでした。
ちょっと異様な感じがしました。

一夫多妻のオオヨシキリ、多くの妻を持つと縄張り維持が大変のようですね。
未だに多くの場所でうるさいくらいに鳴いて居ました。

今時親スズメが小雀に餌をやる場面をよく見かけます。
ベンチに座って居るときに近づいて来たスズメに、お菓子の破片を与えますと
早速木の枝で給餌を待って居る小雀にお菓子の破片を与えて居ました。
小雀の嘴には未だ餌が有るのに、親に餌をねだっています。
親スズメは「いい加減にしなさいよ!甘えるんじゃあ無いよ」と無視の姿勢です。

シロツメクサが群生する広場にトビが居ました。
巣が有る?何処か具合が悪い?休憩?かと思ってみていましたが、
しばらくキョロキョロ、のんびりした後、何処かへトビたって行きました。
草むらに寝そべるのが気持ちが良かったんですかね?。

カルガモの親子2組を見ました。
子ガモが5羽の親子です。

子ガモが6羽の親子です。
長男、長女、次男、次女、末っ子?が行儀良く一列に並んで
母親の後について行きます。親のしつけの良さを感じさせますね。(^_^)

「さあ、みんなで波乗りを楽しみましょう!」と、みんな波の方向を見ています。

母親が一生懸命に子供たちの面倒を見ているというのに、
父親どもはのんびり男同士の付き合いを楽しんで居ます。
人間の世界では育児は父親も母親もと言うのに
カモの世界は男女平等が遅れて居ますね。一夫多妻だなんてとんでもないことです。(^_^)

アルビノカルガモ?と普通のカルガモ、
毛色の違いを差別すること無く、仲良く付き合って居るようです。

突然道路脇の藪の中から飛び立って道路に舞い降りた3羽のカルガモ。
何事かと思って見ますと、不思議なことに1羽がもう1羽の背中に乗り
交尾の姿勢です。まさかの三角関係?
そこへ車が近づいて不思議な光景は一瞬で終わりました。
2022-06-22 Wed
当初、今日は一日雨との予報が出ていましたから、のんびり昨日の草刈りの疲れを癒やすべく家の中と決めて居ましたが、予報が時間と共に変化し、
諏訪湖周辺の天気について、雨が、曇り時々雨、更に曇りと変わりましたので、
定例の諏訪湖一周をする事にして行って来ました。
色々な所で綺麗な花が咲き、心癒やされながらの諏訪湖散策は
2万7千歩の歩行数となりました。

現地は晴れ、諏訪湖の一部水面には既に広範囲に菱が育って居て
緑色の水面に変わって居ます。

今月25日にはトライアスロン競技が予定され、諏訪湖周辺で広範囲に交通規制が有ります。

キャットミントとチェリーセージの寄せ植えです。
野草以外の名前に疎い私が、花の名前を知る手段は
スマホにインストールした「Green Snap」です。

色とりどりの華やかな花が咲き乱れているという感じです。
特にタイマツソウが見事です。

この区画も名の知らない花ばかりが綺麗に咲いています。
この区画のお世話をしている女性に会いました。

「綺麗な花を見せて頂いて有り難うございます。今はどんな手入れをされているんですか?」
「蝶々が産み付けた卵を駆除しているんですよ。卵が孵化するとさなぎが花を食べちゃうんでねえ」
「花を見た人が喜んでくれたり、綺麗と言ってくれると嬉しいので、週に3回は手入れに来て居ます」との
事でした。
花壇は3区画有り市の所有地で、現在3人ほどが毎週手入れに来て居るとのことでした。
「これからも綺麗な花を楽しみにしています。有り難うございました」と言って
その場を離れました。

諏訪湖の片隅に身を隠すように咲いて居る睡蓮の花。
余り綺麗で無い湖水に育つ綺麗な睡蓮の花、掃きだめに鶴と言った感じでしょうか?

シモツケが咲く中に建てられた母子の像。
子供の手が母親にしっかり握られ、見つめ合う姿は、母と子の強い愛の絆を感じます。
人間社会で一部失われつつ有る親子の絆、罪も無い子供が親に依って虐待され
殺されるような事は絶対に有っては成らないことだと思っています。

午後からの曇り予報が怪しくなって来た午後、15時頃からは雨に変わりました。
最近天気予報が当たりませんね。
2022-06-21 Tue
昨日、豊田から北杜市に移動をして来ての今日は、雨の予報でしたが曇りに予報が変わりました。
曇りならばと、豊田での草刈りに続いて、林の中の庭や道路の草刈りをする事にしました。

刈払機を稼働してすぐのこと、急にエンジンが止まって仕舞いました。
豊田では快調に稼働したのにどうしたのかと色々チェックすると
プラグに連結する高圧ケーブルが損傷していました。

見栄えはともかく順調に動くだけなら我流の修理で十分です。
修理を終えて早速庭の草刈りに着手しました。

北杜市に住み始めた当初は鎌や鍬などで除草していましたが、
機械で刈るようになって随分便利になり、林道までの除草を一日で
終える事が出来る様になりました。

カタクリ、オダマキ、トラノオ、トリカブト、ツツジ類、アジサイなどを
植えている日陰の庭もさっぱりです。

草刈り機の音を聞いて入り口のSさんが早速手伝いに出てきてくれました。
近所の他のお二人とは大変な違いです。
協力的なお二人のお陰で作業が捗り、楽しくも成りました。
4戸の敷地の道路も綺麗になりました。

林道の草刈りは、刈払機を持って居る私の仕事ですが、
環境整備に積極的なSさん、今年の秋にはご自分も刈払機を買って
私と一緒に草刈りをしてくれることになりました。嬉しいことです。

朝一番、松本にお出かけの途中我が家に寄って、お昼ご飯にと「朴葉寿司」を
喫茶店のママさんが届けて呉れました。

昼ご飯に美味しい朴葉寿司を頂いて、午後の作業に弾みが付きました。
ごっつあんでした!
2022-06-20 Mon
久しぶりにカワセミに出会いましたが、会ったと言うだけで、多くの野鳥好きのブロガーさんの様に感動する場面に出会うことも
撮ることも出来ませんでした。
カワセミが水中に飛び込んで魚を咥えながら出てくる場面をいつかは
撮りたいと思っていますが私の腕前では至難の業に近いですね。(^_^;)

あるブロガーさんは、カワセミが桜咲く木に止まっていたり、
蓮の花咲く葉の上に止まっていたりの、羨ましい場面を撮って居ますが、
私が撮ったのはコンクリートの上に止まったコンクリートカワセミです。
田舎町の豊田のカワセミは美的センスに欠けるのでしょうか?(^_^;)

冴えない場所にカワセミが目立って見えます。

カワセミが止まっている場所の下を流れている川、
多少濁っていますが、魚影が全く確認出来ません。

「これから天気はどう変わるのかなあ、雨で川が濁ると魚が見えないよ」と
心配そうな顔つきで?曇った空を見ています。

この顔つき、真面目に魚を捕る気が無さそうです。

顔の向きを変えた方向を見ると・・・。

子供が近くで川遊びを始めました。
と同時にカワセミも下流に飛んで消えました。
久しぶりにカワセミを見たと言うだけの事でした。(^_^;)
2022-06-19 Sun
真夏日の今日、豊田市の我が家の団地内の草刈り行事に参加しました。
団地が出来た頃の人たちの高齢化が進み、草刈り行事に参加する人の構成も
随分違って来ました。
昔は若い男性ばかりが参加していましたが、最近は当初の人たちの高齢化が進み、亡くなる人も増え、
老若男女の構成に変わりました。

私は北杜市で使って居る刈払機を使って草刈りをする事にしました。

自分で草刈りをする範囲を決めて草刈りしました。

以前は皆さん夫々各自草刈り鎌を持ち寄って草刈りをしましたが
今は草刈鎌で草刈りをする人は殆ど居ません。

草刈り鎌で草刈りをしたら数時間を要しますが
刈払機を使うと僅か1時間で広範囲の草刈りを終える事が出来ます。
自分が刈った範囲を眺めて達成感を味わいました。

参加の皆さん全員がマスク着用で草刈り作業をしています。
私はマスク無しで作業をしました。
暑いさなかで高齢者の多い人たちでの作業は、呼吸困難や熱中症の危険も有ります。
自然の中で近くに人も居ない作業では、マスクの弾力的な着用をしないといけませんね。

草刈りをしていて見つけた野いちご、美味しそうに熟していました。
正に、イチゴ一会の出会い、食べてみることにしました。

ヘビイチゴと違って結構美味しいですね。
小休止しながら数粒口に運んでエネルギー補給しました。(^_^)

芝の中にネジバナを見つけました。
好きなネジバナ、勿論刈り取ることはせずそのまま残しました。
2022-06-18 Sat
朝から曇天小雨模様の今日の午後、久しぶりに近くの川沿いを歩いて来ました。出来ればキジの家族を見たいとの思いもありましたが、
未だ巣立ちの時期では無いのか、既に巣立って仕舞ったのか、
親子が歩く姿を確認することは出来ませんでした。

いつ雨が降り始めても不思議では無いほどのどんよりとした天気
夕方には豪雨注意報が出されました。

川辺を歩き始めてすぐのこと、遠くの場所にキジの姿を見つけました。

早速、母衣打ち(ほろうち)をしました。

近くに居たキジ、遠くのキジの母衣打ちに刺激を受けた表情です。

遠くのキジの方向を見ながら負けじと母衣打ちをしましたが、
春から夏にかけての毎日の母衣打ちでお疲れの様子で、
鳴き声に張りがありません。

田んぼのあぜ道に居たキジ。
私が近づく様子に気が付いてちょっと警戒モードです。

草むらの中に身を潜めた積もりでも、私の位置からはしっかり姿が確認出来ました。

散歩から帰ってガソリンスタンドに寄ると、ガソリンの値上げ予告がありました。
来週月曜日からは10円/L以上の値上げをするとのことです。

今日補充したガソリンはレギュラー38,94L、6230円でした。
今日は160円/L、来週の月曜日には170円/L以上に値上がります
私が毎月消費するガソリンは凡そ200L、月当たりの負担は2000円、
年間では24000円の負担増になります。
走行距離を1割減らす努力をします。
2022-06-17 Fri
今日はお友達とのゴルフ、午前中は曇天、気温もそれほど高くなく絶好のゴルフ日和と思いましたが、午後からは30℃を超える真夏日、
汗をカキカキのお疲れモードのプレイとなりました。

今日の仲間は名古屋のAさん、豊田のKさん、Hさんです。
イメージトレーニングがお得意のAさん、パターの使い方が上手なKさん、
飛ばし屋のHさん、皆さん夫々ゴルフに拘りを持っています。

コースの土手に咲いて居た、たった一輪のササユリの花、綺麗です。

道路脇にホオジロが出て採餌を始めました。
コースでホオジロを確認したのは初めての事です。

コース内のロングコース、なんと距離が397ヤード。
普通ロングコースと言えば500ヤード程度ですが相当短い距離の
ロングコースです。
でも、誰もパーを取る事が出来ませんでした。
距離の表示は、ティーグラウンドからグリーンのカップまでの距離を示していますが、
急な上りのコースだと450ヤード以上に相当しますのでパープレイをする事は
結構難しく成ります。

カツを食べれば勝負にカツと全員カツ定食を食べました。

ゴルフ場は満員御礼状態の盛況でした。
コロナも落ち着き皆さん行動が活発になったようです。

勝った負けたの面倒な計算はKさんが手計算でまとめて呉れて居ましたが
今回からは私のスマホにエクセルを入れて、簡単正確に結果を出せるように
しました。
7月8月の熱暑にプレイするのは止めにして、次回は8月末に北海道、
9月の中旬に今日の場所でのプレイを約束してお別れしました。
いつまでも元気に楽しくプレイが出来るようにしたいと思います。
2022-06-16 Thu
地道を通って山梨と愛知を移動する際に必ず利用する伊勢神トンネル、今日も又狭くて暗いトンネルの中で大型車とのすれ違いがあり、
ヒヤヒヤのトンネル通過でした。
評判の良くない伊勢神トンネル、来年には明るく広いトンネルが完成しそうです。
暗いトンネルに明るいニュースです。

狭くて暗くて圧迫感のあるトンネルを通過する際はいつも緊張します。

今日も又向こうから大型車が走ってきました。

左側車線の白線ギリギリまで車を寄せながら大型車とすれ違いです。
運転席が左側車線の真ん中に位置するぐらいです。

現在進められて居る新伊勢神トンネル建設工事について、
「現在のトンネルは1960年の開通で、延長1,235キロ。狭くて大型車のすれ違いが困難で、
車両の壁面などへの接触や、低速で走る車への無理な追い越しなど事故の危険性も指摘されている。
一方、長野と愛知両県を結ぶ点では、
中央道の恵那山トンネルが危険物積載車両の通行が禁止されているため、
ガソリンを輸送するタンクローリー車などの重要な路線になっている。
新トンネルは延長1.9キロ。高さや幅が広がり、大型トレーラーも通行でき、歩道も設ける。
両方の坑口外側も含む計2,4キロを「伊勢神改良事業」として2023年10月31日までの工期で建設する。
総事業費は約91億円。」と朝日新聞Webニュースに記載があります。

期待が持てる新伊勢神トンネルの橋の工事も順調に進んでいるようです。

トンネル内で使われる?躯体も見えます。

伊勢神トンネル稲武側の野菜売り場や伊勢神トンネル足助側の喫茶・お食事・お土産処も
来年末には閉鎖?に成りそうです。
2022-06-15 Wed
そろそろ軽井沢レークガーデンのバラが見頃では無いかと小雨降る中、友達と出かけましたが、今年は例年より開花が遅れて居る様子で
見頃は1週間後との係員の説明でした。

バラはイマイチでしたが数多くの野草の開花が楽しめました。
バラが見頃となると入園料は1500円、今日は1000円でした。

後10日も経てば満開のバラ回廊となります。
雨降る中バラの見頃は未だ先、と言う事もあって来園者は数人程度でした。

園内にある池の向こうに見えたのはカイツブリの巣。

巣から離れた場所では幼鳥たちが大はしゃぎ?で動き回って居ました。

イングリッシュガーデンの睡蓮の花もそろそろ見頃です。

イングリッシュガーデンは他の場所に比べて陽当たりが良いせいか
多くのバラの開花が進んで居ました。

雨に打たれてうつむき加減のバラ、しっとりとしていて良い感じにも
見えます。
全く期待が持てないと思っていたバラの開花でしたが、
イングリッシュガーデンでちょいと救われた気分になりました。

バラのトゲに注目したのは初めての事、
真っ赤なバラのトゲ、ちょっと魅力的でもあり、痛さも格別の感じもしました。

昼食をした後には雨も止み、軽井沢町植物園にも寄ってみました。
入園料は100円です。

この植物園には、
「町内の山林原野やその他の様々な地域から採取したものや園芸種など、
敷地面積約20,000㎡の中に約145科1600余種(変種、品種を含む)が集められて居る」との事です
入園者は我々以外には居ませんでしたので、のんびりゆっくり数多くの
野草を見ることが出来ました。

園内の数多くの場所に、野草や樹木の名前が表示されて居るので
名前を知るのに便利です。

クマガイソウの密植?群生?、開花の時期5月中旬頃に是非見たいと思いました。
2022-06-14 Tue
今日は朝も昼も粗食、夜はちょっと贅沢しようとお隣の韮崎市で行われて居るPayPayキャンペーンの対象レストランで食事をしてきました。
北杜市で行われた時には30%のポイント還元でガソリンや灯油を買い
大分お世話になっていますが、韮崎市ではガソリンスタンドが対象から
外されて居ます。

食事の場所はレストラン「マイルストーン」です。
肉類が美味しく、シェフも店員も愛想が良いので、気分良く美味しい料理が
食べられます。

韮崎市と北杜市では標高が場所によって大きく違いますが、
レストランのある場所と我が家の場所とでは400メートル以上の差があります。
我が家では未だ咲いて居ないアジサイが既に綺麗に咲いています。

余り見かけない真っ白でちょっと太めのユリ、
店の中に入ってシェフのご主人にユリの名前を聞きますと
「知らぬ間に生えて増えて困っているんですよ。名前はタダのユリですよ。」
私はユリと言えば、ヤマユリ、オニユリ、コオニユリ、ササユリ、ヒメサユリ、テッポウユリなど
ユリの前に色々な名前が付くモノだと思っていましたが、「ユリ」と言う名のユリがある事を
恥ずかしながら始めて知りました。

1400円の食事をすると後日私のスマホのPayPayに2割のポイントが還元されます。
1400円の食事が1120円で食べることが出来たと言う事です。
ガソリン代を掛けて遠くまで出かけて食べても余り得したとは言えませんね。(^_^;)

中々美味しいチキンソテーでした。
女性店員さんのテキパキとした動きや接遇の良さも
食事の美味しさを倍加させています。
2022-06-13 Mon
先週5日、近くの池で元気なカイツブリ親子4羽の姿を確認出来ましたが、今日はどんな様子かと池を見に行って来ました。

いつもの池、水は少なめですが、水面に林が映り穏やかな感じです。

6月5日、もう一羽の親を含めて4羽が確認出来ました。
今日もこの池に居ないモノかと隈なく探しましたが
姿を確認することは出来ませんでした。

カイツブリは確認出来ませんでしたが、私にとっては嬉しい発見がありました。
この池でカルガモが子育てをしていました。
カルガモ親子をこの池で見ることが出来たのは全く始めての事です。

子供たちは親から離れて採餌をし始めましたが・・・。

突然林の中からカラスの大きな鳴き声に驚いて慌てるように
親鳥の方向に向かい始めました。

暫し、親鳥はカラスの鳴き声に警戒しながらも、
特別な動きをする事はありませんでした。

親鳥の周りに集まった子供たち、安心して又採餌を始めました。
幼鳥の数は10羽でしたが、カルガモがこの池で営巣・抱卵・子育てをしていたとは
全く気が付かない事でした。
ここで生れ育った子供たち、来年はこの池で子育てをする事に期待が
高まりました。
2022-06-12 Sun
女房の好みの花は園芸種、私は綺麗だと思って花の名前を教えて貰ってもすぐに忘れて仕舞います。
北杜市の林の中の庭で育てようと思うのはやはり地味な山野草です。
女房と好きな花が違うのが良いのでは無いかと思っています。

芝生の中にしっかり存在感を示しているネジバナ。
何度も北杜市の庭に植えましたが、いつも枯れて仕舞いました。
昨年芝生と土を多めにとってプランテーに移植して育てていますが
今年は枯れずに育って居ます。

女房が大切に育てている
アリストロメリア(ユリズイセン)、アブロチン(チロリアンランプ)、マリーゴールド
ホタルブクロ他、多くの花の名前を知ってもすぐに忘れます。
北杜市の庭では中々根付かないホタルブクロも、
豊田市では元気に白と紫の花を咲かせて居ます。

コスモスも林の中では育ちません。

夏到来を感じさせるタチアオイ。
毎日、花穂の下から上へと順々にと新しい花を咲かせ、2ヶ月近く咲き続けてくれます。
近くに住む気象予報士の息子さんがラジオで開花を紹介してくれたと
女房が自慢しています。

タチアオイの向こうに夕陽に輝くお月様が見えます。

今日の月齢は12,6、火曜日に満月です。
2022-06-11 Sat
兄弟会を終えた今日は、妹弟夫婦と一緒に両親の墓参りをしました。私は毎年墓参りをしていますが妹や弟は久しぶりの墓参りです。
お墓参りを終えてすぐには別れがたく、フルーツパークにあるフルーツパーク富士屋ホテルに寄って
暫し美味しいドリンクとスイーツでお喋りを楽しみました。

天気が良い日はテラスから甲府盆地や富士山が見えます。
今日は残念ながら雨模様の曇天、眺望はイマイチでした。
夜は新日本三大夜景が楽しめるそうです。

レストランでオジ連が頼んだのはアイスコーヒーやカフェラテのみ。

オバ連が頼んだのは、豪華なプリンアラモードと飲み物。
お腹いっぱいの朝食が消化しきれて居ない胃袋に良くもまあ
入るモノです。
オバ連の服装が前回より更に幅広になりました。(^_^;)

プリンアラモード、1600円!
有り難い事に支払いは妹の旦那が済ませて呉れました。

先日、喫茶店「煙の木」の籐芸を楽しむ会での作品を十分に活かすために、
兄弟会の場でフラワーアレンジメントを得意とする妹に花かごを託しました。

家に着いた妹に寄って活かされた花かごの写真がメールで送られて来ました。
中々良い感じです。
花かご作りを教えて呉れたKさんと妹の息がぴったりです。(^_^)
2022-06-10 Fri
今日は山梨県の石和での兄弟会に参加するため、愛知から山梨に移動して来ました。

そば大好きの私、途中で見かけた看板につられてお店に入りました。
6月4日から6月19日の期間限定で感謝祭が行われて居ると言うのです。

感謝祭特別メニューは夏御膳、色々お膳に並べられては居ますが、
税込み2,240円は私にとっては高過ぎです。
せめて1,500円位なら、感謝祭特別メニューとして有りがたく思うのですが・・。
これは止めにして他のモノをオーダーすることにしました。
店内を見回しても特別メニューをオーダーした人は居ませんでした。

十割そばをカモ汁で頂こうとお願いすると、
二八そばではカモ汁のメニューがありますが、十割そばにカモ汁を
オーダーすることは出来ませんとのこと。
どうしてなのかは訳が分かりません。融通が利かないお店ですね。

ダメと言われて粘ってみたところでダメなモノはダメと諦めて
二八そばでカモ汁を頼みました。
出されてきたカモ汁とそばの置き方についてちょっと違和感がありました。
こちらの置き方と・・・。

こちらに変えた置き方ではどちらが食べやすいでしょうか?
私には置き換えたこちらの方が断然食べやすいと思うのですが・・・。

夜の兄弟会会食は石和温泉の旅館で行いました。
しっかりコロナ感染対策が配慮されて居て、
ソーシャルディスタンスがしっかり確保されたテーブル席で
会話の楽しさがイマイチでしたが、料理も良しお世話してくれた若い女性の愛想も良し
充実の時間が過ごせました。
次回は10月、草津温泉での会合を約束して明日は両親のお墓参りをした後
解散の予定です。