2023-09-26 Tue
今日は曇りがちの気温が低い一日でした。毎月定例の諏訪湖一周をしてきました。
矢張り先月の暑い夏とは違って、景色も秋へと変化していました。

駐車場から諏訪湖湖岸通りに出たところで見えた景色は、茶色に変化したヒシで覆われた
湖面でした。
中日新聞には、
「県によると、昨年までは船一隻で計五百十トンを刈り取っていたが、本年度は二隻を稼働させ、
計六百二十トンに増やす計画で、ヒシの種が落下する前の九月上旬まで続ける。」との記載が有りますが、
観光客が歩く所でもこんな風景ではちょっと幻滅です。

人間はヒシ繁茂に幻滅ですが、水鳥たちに取ってはそうでも無さそうです。

「富士山と諏訪湖の眺望ポイント」からは、かろうじて富士山が見えました。
これからは空気も澄んで良く見えるようになります。

今はコスモスが見頃です。

コスモスが咲く散策路を、元気に高校生たちが走っていきました。
綺麗なコスモス、元気溌剌の走る女子高生たち、中々良い感じの光景です。

たった一本のコロチカムが花を咲かせて居ました。
透明感のある美しい花を咲かせるコロチカムですが、全草有毒です。

ナナカマドの実が色づき始めました。

「何をしているんですか?」
「木の皮が剥がれて醜いから綺麗に取っているんだよ」
素晴らしい心がけの人ですね。
2023-09-25 Mon
今朝も寒いくらいの12℃の気温、急遽半袖を長袖に替えました。今日は朝一番、月に一度の鍼灸治療を終えた後、
先日ゴルフを一緒にプレイしたAさんに練習場でゴルフの基本を教えて貰いました。

練習場に来たのは4年ぶりのこと、すっかりのご無沙汰です。
広々とした練習場、自分の思うとおりにボールが打てたら、楽しいでしょうね。
数年前から私のゴルフは崩れっぱなし、歳のせいと諦めていましたが、
Aさんがアドバイスをしてくれると言うので、指導を受けることにしました。

「左手をまっすぐにする事」

「早めにコックをしてコックを解くのは遅くすること」

「両脇を締めて身体の回転でボールを打つこと」

「ボールの行き先を気にせず、ボールをしっかり見ていること」
特に私の重大な欠陥を指摘していただきましたが、
教えられたことをその場で行動に移すことの難しさを痛感して、
普段動かさない筋肉を使ったせいか、準備した100個のボールを打つ前に
ダウンして練習を終えました。(^_^;)
今後も月2回ほどのゴルフの機会が有りますので、真面目に練習に取り組みたいと
思いました。

教えて頂いた後はお礼に美味しい天ぷら蕎麦を食べて頂きました。
2023-09-24 Sun
今日の午前中は洗濯、昼食は外で素晴らしい景色でも見ながらのんびりと思って居ましたが・・・・。

何時ものカフェレストランからは黄金色に輝く田園と遠くに富士山が見えました。

テラスの下には綺麗なコスモス、黄金色の田園、秋らしい天気と気温の今日です。
椅子に腰掛けて昼食をオーダーした時、ちょっと離れた所に座って食事をしていた
高齢の女性(以下Aさん)と眼が合いました。
眼を合わせた瞬間「ここでちょっと前に逢った人ですよね」
知識が豊富と自画自賛するA様とのお喋りが始まって、
ゆっくりのんびり景色を見ながら食事をする私の希望が消えました。
ほんとに良くお喋りを続けるA様のお話の中で
ひとつだけ気に成ることを教えて貰いました。
「諏訪の人の顔つき、ちょっと違うと思いませんか?」
声をひそめて「諏訪の人の祖先はイスラエル人ですよ」博識のA様の
興味あるお話に、諏訪の高校に通った私としてはそのお話が真実なのか
調べて見る気に成りました。

ネットで調べて行き着いた書籍が「坂東 誠. 秦氏の謎とユダヤ人渡来伝説 PHP文庫」です。
●ユダヤ 系 帰化人 の 秦 氏 の 足跡 が 多く 残る 京都 の 太秦。
● 英語 で「 jewfish」 という 魚 が いる。 これ を 日本語 に 直訳 する と「 ユダヤ の 魚」 と なる が、
この 魚 は 日本 では「 ハタ」 と 呼ば れ て いる。
謎 の ユダヤ 系 の 渡来人 は「 秦」 だ が、 これ は 何 か 関連があるのか?
●秦 氏 の 子孫 は 日本の作曲家、雅楽師の東 儀 秀 樹 氏 だけでは ない。
古く は 浄土宗 の 開祖・法然 上人、 江戸時代 の 国学者 で あり 歌人・荷田春満、
最近 では 漫画家 の つ の だ じろう 氏 や 羽田孜 元首 相 などが 秦 氏 の 末裔 で ある。
また、 鹿児島 の 島津 氏 も 秦 氏 で ある。
つまり 秦 氏 が ユダヤ 系 なら ば、 彼ら は ユダヤ 人 の 末裔 という こと に なる の だ。
えっ?本当?信じられん!私の率直な感想です。
更に諏訪との関わりについて
●これらの事実から感じるのは、やはり古代の日本にユダヤ人が渡来し、
諏訪の地にやって来たのではないか、ということである。
そして彼らはアブラハムの子孫として、イサクを捧げたアブラハムの信仰を忘れなかった。
諏訪の地に住み着いたユダヤ人は、そこにあった山をモリヤ(守屋)山と名付けたのである。
・・・・・・・・・・・・P164~P174に詳細の記述があります。
歴史が事実かどうかは分かりませんが、私の傍に座ったA様のお話は恐らくこの著書から学んだ
知識の披露ではないかと思います。
最後に「次にお会いした時には山梨に付いてお話ししますね」
私の顔を見て「祖先は〇〇の国から来た〇〇人だと思いましたよ」なんて言われそうです。
私は山梨で生まれ諏訪の高校に通い、両県に深い関わりを持っていますが、
実は過去の事には余り関心がありません。今とこれからのことで精一杯なのです。
2023-09-23 Sat
昨晩の大人数での会食会話を終えた朝、皆さん東京やら静岡やら愛知やらへ帰りました。
賑やかでワイワイガヤガヤの昨晩から今朝に比べると、日中は私ただ一人、
大騒ぎが夢の様です。

皆さん、お歳のせいか早起きです。
6時には全員集合!ならぬ全員起床!
寝具片付けやら朝食の準備やらをしてくれました。

昨晩の食事の準備は横須賀のKさんとSさん、今朝の食事はMさんとKさんが
担当してくれました。
皆さんお帰りの後の私の仕事は寝具の洗濯と乾燥です。
人数が多いだけに洗濯量も多くコインランドリーを使いますが、
結構大変な仕事です。天気が回復する明日の仕事です。
皆さん楽しんでひとときを過ごして呉れましたから、「それで良し!」ですね。

皆さんお帰りの後は、のんびり一人静かな時間を過ごしました。
庭をぶらり見回ると、意外や気づかなかった所にアジサイが未だ咲いています。

例年なら咲き終わって居るはずのキレンゲショウマが未だ咲いて居ます。
この分ですと、10月初旬まで花が咲いているのかも知れません。

初秋に存在感を増す水引草、花言葉は「感謝の気持ち」だそうです。
昨日から今日に掛け、楽しいひとときを共有したお友達に感謝です。
2023-09-22 Fri
今日はコロナ渦明けて久しぶりにお友達10人とゴルフと会食を楽しみました。
天気予報は次々と変化し、当初は雨、次は曇り時々雨、今日は曇りのち雨に変わりましたが、
プレイ中は雨の心配も無く涼しい環境でゴルフが出来ました。

私たちとは別のパーティーの仲間たちです。
2人の女性の腕前は私よりも上です。

ゴルフ場の池には睡蓮の花が、心を癒やして呉れました。

サルスベリが未だ咲いていました。「百日紅」の別名どおり、開花期が長期間ですね。

我々のパーティーは何時も真剣勝負の仲間たちです。
Mさんが99,後の3人は100を切れませんでした。(^_^;)

今日のゴルフ場の利用は5年ぶりのこと、経営母体も変わって
サービスの質も向上しました。

サービスに牛乳饅頭を貰えました。
食べた友達は「美味しい」と好評です。

夜は我が家に泊まっての会食をしました。
皆さん相変わらず元気で、食事を用意してくれたKさんのお陰で
楽しい時間が過ごせました。
次回は随縁カントリーでゴルフをした後焼津のクワハウスで宿泊会食をする
事にしました。
2023-09-21 Thu
昨日の事、量が多くて美味しい蕎麦屋さんで昼食を終えた後、安曇野公園(松川、大町地区)に行って来ました。
私は何度か行ってますが、お友達4人は初めての事で、
広大な整備された公園に感激していました。
更にもう一つ感激する事が有りました。

公園の全体図です。
特に初夏と秋の雰囲気が私は好きです。空中回廊も人気です。

入場して直ぐのこと「園内を巡るロードトレインが直ぐに出ますよ!」との案内で、
みんなで乗ってみることにしました。
私も初めての経験です。

乗車したのは我々5人と若いお母さんと子供さんの計7人だけでした。
係員が乗車を勧めた理由が分かりました。
運転手さんが園内の施設を分かりやすく説明してくれます。

係員が「アサギマダラが飛来しています。観察会も予定されていますよ」と教えて呉れました
「1000Km以上も移動するアサギマダラ。
公園に飛来したアサギマダラに「マーキング」を行い、移動距離や場所を調べる観察会を開催します。
初めにアサギマダラの基本的な説明を行い、その後マーキングを行います。
この機会にぜひ、ご参加ください。
◇開催日:R5年9月17日(日)・18日(月・祝)・23日(土)・24日(日)
◇開催時間:(1)10時~11時30分、(2)13時~14時30分

「アサギマダラの成虫は長年のマーキング調査で、
秋に日本本土から南西諸島・台湾への渡り個体が多く発見され、
または少数だが初夏から夏にその逆のコースで北上している個体が発見されている。
2011年には和歌山から高知を経由して香港まで約2500kmを移動した個体が再捕獲されて話題となり、
これが現在の最長移動記録となっている。」Wikipedia及び東大研究資料より転載させて頂きました。

アサギマダラを知らなかったM夫妻は大喜び。
他の3人もまさかここでアサギマダラに会えるとは思っても居ませんでしたので
感激のひとときでした。
2023-09-20 Wed
昨晩は美ヶ原温泉 ホテル「翔峰」での宿泊会食、今朝は美味しい朝食をいっぱい食べた後安曇野に出かけました。

朝食バイキングの場は広くて綺麗、料理も豊富です。

6時45分からの食事は、来場者も少なくゆったりのんびり楽しく食事が出来ました。

安曇野での昼食はM夫妻お薦めのそば屋さん。
ネット上には「くるまやはおなかいっぱいに蕎麦を食べたい時におすすめのお蕎麦屋さんです。
安いのにおいしいので行列ができてしまうほど。地元の人もよく行く庶民的なお店ですが、
観光客も多く、宇多田ヒカルさんなど芸能人もよく訪れるようです。」と評判も良さそうです

そば屋さんの直ぐ近くに有る「有明山神社 二ノ鳥居」
「くぐると吉運になるという「開運・招福の石」があり、パワースポットとして注目されている有明山神社」
との事ですが、そうと知ったのは家に帰って調べてからのこと。
次回出かけた時に鳥居をくぐりたいと思います。(^_^)

そば屋さんの駐車場に車を止めるには、この2本の木の間を上手に通り抜けないと
いけません。車のボデーをこすりはしないかとちょっと気に成ります。

私が頼んだのは冷やかけそば。

私の前に座ったMご主人はもりそば大盛りです。凄い量ですね。

冷やかけそば。1200円にしては量も多く、味も良いと感じました。
全体的に量が多く、女性は並みでも残す人が多いようです。

有名人も来るお店のようで、この色紙の人物は定かではありませんが、
蕎麦好きのこの人も残したとの記述があります。
蕎麦のムダを無くすためにも少量の設定をすべきですね。
残したお友達が店員さんにその旨言ったとのことですが、
次回行った時に、このお店がお客の意見を聞き入れたかどうか確認します。
蕎麦で満腹した後は、アルプス安曇野公園(大町、松川地区)に出かけて
嬉しい出逢いがありました。明日へ続く。
2023-09-19 Tue
今日は久しぶりに栃木、東京のお友達4人と美ヶ原温泉の宿に泊まって会食をしました。

宿泊会食の場所はホテル 翔峰です。(写真は公式ページより転載させて頂きました)
「長野県の美ヶ原温泉の高台に位置し、全てのお部屋からは北アルプスと松本城下町を一望できます」
ホテルの従業員全員が気持ちの良い接遇をしてくれました。

ホテルのロビーには既にハロウィーンの飾りが置かれています。

早くホテルに着いた私、友達4人を待つ間に美味しいソフトクリームを
食べました。これが中々美味しい!

ホテルに着いたお友達も早速ソフトクリームを食べて「美味しい!美味しい!」

会食は個室でのんびりゆったりです。

先ずは乾杯「みんな元気で何より!これからも元気で楽しくだね!」
久しぶりに出会ってお喋りが弾んで、楽しい時間があっという間に過ぎました。

私は「イワナの骨酒」が大好きです。
このホテルの骨酒は中々良い出来具合で美味しかったですね。
2023-09-18 Mon
今日は久しぶりに東京に出かけて来ました。我が友小松さん力作の写真が展示されて居る「秋のAJCC写真展」を見る為です。
久しぶりに小松さんにお会いしたかったけれども、最近ちょっと体調を崩しておられる様子なので、
わざわざ千葉県から来て貰うのは申し訳ない、或いは小松さんに何かあっては困るとの思いから、
全然連絡することも無く出かけました。
今日の東京は休日の人出の熱気と強い日差しとで真夏並みの暑さでした。
懐かしいカメラで撮った写真を見させて頂いた後は、寄り道もせずに
涼しくて静かな林の中に一目散で帰って来ました。

会場は有楽町駅で降りて歩いて10分ほどの所のビルです。
田舎者の私には都会の特定の場所に行き着くのは結構苦労の種です。
でも、意外や東京の人たちは隣のビルの事も余りご存じ無いようです。
近くのビルにいた人3人に場所を聞きましたが、誰もご存じナシ、不思議なお隣さんとの
関係ですね。

会場に入って感じたことは、全部の写真が懐かしい!雰囲気を醸し出して居た事です。
昔のカメラで撮った写真、昔を思い出させる雰囲気を持っています。

レアモノを収集する事が大好きな小松さん、こんなカメラ(失礼!)で良く撮れるモノだと
感心してしまいます。

1914年製ドイツのカメラで撮った写真です。
小学生の頃雑誌の付録に付いてきた針穴式のカメラを組み立てて
実際に撮って現像をしたことを思い出しました。
このカメラは針穴式では無いと思いますが・・・・。

今ではカメラといえばフィルムカメラではなく、デジタルカメラの事を言います
昔のカメラは今のデジカメと違って銀塩フィルムに画像を焼き付けます。
風景そのままの光りの具合が銀塩フィルムに焼き付けられますので、
デジタルには無いアナログの雰囲気を感じます。

スマホのカメラで撮らせて頂きました。
デジカメでは良く撮れたかどうか直ぐに確認出来ますが、昔のフィルムカメラは現像して始めて
撮った写真の結果が分かりますので「しまった!」と言うことも多かった様に思います。

懐かしい「マミヤの二眼レフ」、今でも保存してある「キャノンのAI」
失礼ながら立派な写真よりも懐かしいカメラに心が向いてしまいました。

撮影カメラの発売年別グラフと生産告別分布です。
精密機械は矢張り日本とドイツですね。
2023-09-17 Sun
朝、部屋の中から外を見ると、久しぶりにジョウビタキが我が家のデッキに現れました。どうやら水を飲みに?水浴びに?来たようです。

こちらをちらっと見て「お久しぶりね!」てな感じです。

「今日も残暑が厳しそうな天気だなあ」と空を見ました。

水の容器に顔を入れて水を飲んだ?

何度も顔を容器の中に入れては起きて身体をブルブル。
どうやら水浴びをしたかったように感じます。
容器が深すぎてジョウビタキが中に入って水浴びが出来ませんでした。

思うように水浴びが出来なかったジョウビタキ、
木に止ってこちらを見て「残暑が続いて居るんだから、水浴びの場くらいしっかり用意しておきなよ」
とでも言っているんでしょうか?

ジョウビタキが思う存分水浴びできるように、早速餌場の下に水浴び用の容器を置きました。

今日も24℃を超す暑さでした。
今週末お友達10人ほどが我が家に来ますので、今日は寝具の日干しをしました。
2023-09-16 Sat
私が気に入ってずっと使って居る充電式カミソリが突然動かなくなりました。きっとバッテリーの寿命が来たのだろうと、ネットで注文していたモノが届いたので、
早速交換をしました。

過去にはブラウンの2万円もする電動カミソリを買って使った事もありますが、
私には1571円のパナソニック製のこの安いカミソリが相性良し、切れ味も抜群です。

早速カミソリのケースのビスを外して中を確認。

基板の裏側にバッテリーがセットされて居ます。
バッテリーのプラス極、マイナス極に半田付けされた部分を
ドライバーでこじて外しました。

上が旧品、下が新品、新品N-700AACの価格はアマゾンで650円です。

新バッテリーの両端をしっかり溶着固定して修理完了です。

「問題無く充電され、動きますように!」
2時間後にちょっとスイッチを入れてみると、問題無く充電が出来、動きました。
今夜一晩しっかり充電して又活躍してくれそうです。

随分日の出が遅くなり、日の入りが早くなりました。
夏至に比べると凡そ2時間ほど日が短くなりました。

庭の山桜の紅葉と落葉が始まりました。
2023-09-15 Fri
今日は、私と同じ愛知県に住んでいて北杜市大泉町にご夫婦で移住してきたAさんとゴルフを楽しみました。
楽しんだと言ってもAさんと違って私のゴルフはボールの行方定まらず、
苦労と汗びっしょりのプレイで歩き疲れたゴルフでした。

プレイの場は、富士見高原GC、以前は時々プレイしましたが、
数年ぶりのプレイです。

南アルプスが望めて景色良し、芝の状態も良し、更に暑くも無く
絶好のゴルフ日和でした。

私の下手くそなゴルフを見て、Aさんが色々と私の問題点を
教えて呉れました。
Aさんの構え良し!

身体のひねり、コック良し!

更に飛距離良し!素晴らしいゴルフのAさんです。
後日練習場でAさんのレッスンを受ける事にしました。

プレイが終わってクラブハウスに戻ると、
全裸のお姉様が「お疲れ様、又来てね」と疲れ切った私に声を掛けて呉れました。

このゴルフ場では客寄せの為に色々なイベントを行っています。
Aさんの誘いで10月13日「ステーキな日」即ちステーキが特別な価格で
食べられる日を予約しました。
受付の女性に「この日のステーキ軟らかくて美味しいの?」と聞くと
「さあ、食べた事無いので分かりませんが」とのこと。
従業員には食べさせて「はい!このステーキ、すてーきですよ」と自信を持って答えが出来るように
すべきですね。

ゴルフを終えて汗を流した後は、喫茶店「ルルド」でAさんと長々とお喋りをして
楽しい一日が終わりました。
黄金色の田んぼ、青空の白い雲、素晴らしい景色を見ながらのひとときでした。
2023-09-14 Thu
ちょっと遠くに出かけてのんびりしたいと思うとき、直ぐに頭に浮かぶのが小布施です。果物、栗、蕎麦、おこわ、モンブランケーキ、温泉と街散策、
心と体のリフレッシュには良い場所だと思っています。

新栗は未だちょっと先だけれども、美味しいモンブランケーキのお店には
多くの人が並んで順番待ちです。

小布施の街をブラブラ、眼に付いた喫茶店に入ってみることにしました。
お店の名前は「Cafe de Kochi 珈茅」、緑に囲まれて雰囲気が良さそうです。

店内はがらんとしていて、お客さんは居ません。
コーヒーは美味しく店内は明るかったけれども、ママさんがちょっと暗い感じでした。

小布施のメイン通りからちょっと外れた住宅街に有る蕎麦屋さん。
「手打百藝おぶせ」で蕎麦を食べることにしました。
手打百藝とはどういうことなのか、ネットで調べてみましたが分かりません。

お店に入ると早速、店の女将さんがお数人のお客に向かって
「初めての方に説明をしますね」とメニューの説明をしてくれます。

「発芽そば切り」は
「そばの実を発芽させ、碾き臼でそば粉にして独自の手打ち法によって作られた蕎麦で
発芽期に発生する糖化酵素による甘みの増加、餅のような食感、独特のぬめりなど
従来のそばの概念がかわります
新芽の誕生によって、もともとそばに含まれている優れた成分の増加
更に、ブロックされていて使えなかった成分や新しい成分が生じます・・・
このそばは素晴しい健康食です」との事です。

右側が更科蕎麦、左側が発芽そば切りの10割蕎麦です。
小布施に来たときに必ず立ち寄る「郷土食堂」の蕎麦と比べると、
ちょっと味が落ちるような気がします。蕎麦は好みが多いに影響しますから
私個人の感想です。
ネット上の口コミを見ますと、評価が分かれて色々ですね。

蕎麦屋さんの近くに「おぶせミュージアム中島千波館」がありましたので、
寄ってみました。
恥ずかしながら、小布施生れの画家中島千波さんは全然知りませんでした。
おぶせミュージアム・中島千波館は、
「人と地域と共存する小布施町の新しい文化拠点として、平成4年(1992年)10月22日に開館しました。
このミュージアムは「潤いのあるまちづくり」を進める小布施町が、日常生活に安らぎを与え、
そして自己向上のための自発的な行動を地域文化として大切にしていくことを一つの目的として、設立した町立美術館です。
館内には、現代日本画の中心作家の一人である中島千波の作品を紹介する「中島千波館」、
そして小布施の伝統文化財である祭り屋台を収納展示する「屋台蔵」があり、
そのほか年間を通じて様々な展覧会を開催する企画展示室のほか、ミュージアムショップやカフェなどがあります。」と
公式ページに記載が有ります。
館内には、桜や牡丹など華やかで見る人の心を癒やす素晴らしい絵が数多く展示されています。

「屋台蔵」にも寄ってみました。
「小布施の民俗文化財である祭り屋台は、小布施町内に7台現存しています。
そのうち5台(中町、横町、福原、伊勢町、六川)を当館で収蔵展示し、
その他の2台(東町、上町)を北斎館で展示しています。
また、5台の屋台は平成23年に「町宝」に指定されました。」との事です。

屋台の天井や側面にの凝った装飾が見事です。
小布施のんびりの締めは何時もの「穴観音の湯」に入って身体の疲れを癒やしました。
温泉は、硫黄分が高く温泉らしい香りが気に入ってます。
2023-09-13 Wed
去年、近くの池で見ることが出来なかったカイツブリの親子、今年は、初夏から先月に掛けてたまに確認に出かけて見ることが出来ませんでしたが・・・。

営巣の様子が見られなかったのに、先ずはカイツブリの幼鳥を発見!

更に2羽が離れたところにいました。

更にもう1羽。

最後の1羽は水草の上に乗って居眠り状態です。

暫し眺めて居ると、親鳥が突然現れて幼鳥に餌を与えて居ました。
でも、その後、親の姿を見失い、暫し待ちましたが現れませんでした。
池では見ることが無かったカイツブリの営巣場面、一体何処に営巣をして
子育てをしたのか不思議です。
想像ですが、過去何度も生まれては雛が居なく成った状況から
親鳥は葦の茂った外敵に襲われる心配の無い場所に営巣場所を変えて子育てをしたのでは無いかと思います。
幼鳥は5羽確認出来ましたが、無事に育って欲しいと願って居ます。
2023-09-12 Tue
今日は喫茶店「煙の木」でのフェルト工芸を楽しむ会に参加しました。作品はフェルトを使っての「鍋つかみ」です。

今日の先生役は多趣味でおしゃべり上手のYさんです。

私たちがやることは、Yさんが準備してくれたフェルト生地に思い思いに飾りを
付けることです。
初めての経験ですが、フェルト生地の上に色の付いたフェルトを乗せて
フェルティングニードル(専用の針)で突くと生地にぴったり着いて
生地と一体化します。
生地の下にはフェルティングマットを置いて、針先を傷つけないようにします。

色とりどり、Yさんが用意してくれたフェルトを切り取って生地の上に乗せ
後は垂直に針でひたすらチクチクチクチクの作業の繰り返しです。

私の目の前の人の作品です。

細かい針仕事は苦手な私の作品です。
作って居る過程が楽しかったとは上手な作品が出来なかった私の負け惜しみ?

今日の参加者は13人、男は私ひとり、おば様に囲まれて萎縮気味の私でした。(^_^;)

装飾をし終えて最後はスチームアイロンで仕上げて完成です。

皆さんの作品です。
女性は幾つになっても「可愛い!」作品がお好きの様ですね。
昔はあなたも「可愛かった」と私は心の中で言いました。

食事は部屋の中と外に分かれて楽しみました。

今日もママさん手作りの美味しい昼ご飯です。
揚げ物やら炒め物やら野菜やら、そしてホタテの炊き込みご飯で作った
お握りで満腹です。

更に食後は私差し入れのシフォンケーキを別腹に皆さん難無く入れました。
今回は「昆布茶シフォンケーキ」を始めて作って食べて貰いましたが、
矢張り焼いてしまうとどんな材料で作ったのか、皆さん分かりませんでした。
でも、美味しく食べて貰って嬉しく思いました。(写真は紅茶シフォン、昆布茶シフォンとイチゴです)